外国人材を雇用されている経営者様へ

外国人材とコミュニケーションがうまく取れていなと感じていませんか?

日本語の指示がうまく伝わっていない

日本語での業務指示や重要な情報の伝達が、外国人社員に正確に理解されていないケースが多発しています。これにより、タスクの誤解や作業の手戻りが生じ、プロジェクトの遅延や品質低下につながっています。特に、日本語特有の婉曲表現や曖昧な表現が、誤解の原因となっていることが多いです。

文化の違いによるコミュニケーションの齟齬が生じている

日本特有の「察する文化」や遠回しな表現方法が、外国人社員には理解しづらく、意思疎通の障壁となっています。また、日本の企業文化や慣習(例:報連相、根回し)に馴染めず、チームワークや意思決定プロセスに支障をきたしています。これらの文化的な違いが、職場での摩擦や孤立感を生み出し、チームの生産性低下にもつながっています。

外国人社員の日本語能力不足により、業務効率が低下している

日本語でのコミュニケーションに時間がかかるため、会議や日常の業務連絡に多くの時間を要しています。また、日本語の文書作成や電話対応などの基本的なビジネススキルが不足しているため、日本人社員がフォローに多くの時間を割かれています。さらに、専門用語や業界特有の表現の理解が不十分なため、高度な業務や重要な意思決定への参加が制限され、外国人社員の能力を十分に活かせていない状況です。

コースを受けて得られる結果

この日本語研修を受講すると、外国人材はこう変わります!

外国人社員の日本語コミュニケーション能力が向上し、指示の理解度が高まる

本コースでは、ビジネス日本語に特化した実践的な学習を行います。その結果、外国人社員は日本語での指示や説明を正確に理解し、適切に対応できるようになります。例えば、上司からの曖昧な指示も的確に解釈でき、確認の質問も適切にできるようになります。これにより、業務の誤解や手戻りが大幅に減少し、スムーズな業務遂行が可能になります。また、日本語でのレポート作成や電話対応などのビジネススキルも向上し、自立的な業務遂行が可能になります。

日本のビジネス文化への理解が深まり、スムーズな職場交流が可能になる

本コースでは、言語だけでなく、日本のビジネス文化や慣習についても学びます。これにより、外国人社員は「報連相」の重要性や「根回し」の方法、日本特有の婉曲表現の意図などを理解し、実践できるようになります。その結果、日本人同僚とのコミュニケーションがよりスムーズになり、チームの一員としての役割を適切に果たせるようになります。また、文化の違いから生じる誤解や摩擦が減少し、職場の雰囲気も改善されます。これは、外国人社員の職場での満足度向上や定着率の改善にもつながります。

業務遂行能力が向上し、生産性が高まる

日本語コミュニケーション能力の向上と文化理解の深まりにより、外国人社員の業務遂行能力が大幅に向上します。会議での積極的な発言や提案が可能になり、創造的なアイデアを日本語で効果的に伝えられるようになります。また、日本語での文書作成スキルが向上することで、報告書や企画書の質が高まり、より重要な業務を任せられるようになります。さらに、顧客とのコミュニケーションも円滑になり、営業力の向上にもつながります。これらの変化により、外国人社員の生産性が向上し、組織全体のパフォーマンス向上に貢献します。また、日本人社員のサポートにかかる時間も削減され、組織全体の効率化が図れます。

J-connectの企業向け日本語研修の特徴

ビジネスシーンに特化したカリキュラム

実際の業務で使用する日本語表現や敬語を重点的に学習
詳細説明:
• 一般的な日本語ではなく、ビジネス現場で即戦力となる実践的な日本語を学びます。
• 業界特有の専門用語や慣用表現を含む、実際の業務シーンを想定した教材を使用します。
• ビジネス文書の作成、電話応対、会議でのプレゼンテーションなど、実務に直結するスキルを習得します。
• 日本のビジネスマナーや文化的背景も併せて学ぶことで、円滑なコミュニケーションを実現します。

グループ学習と個別指導の併用

効率的な学習と個々のニーズに合わせたきめ細かい指導を実現
詳細説明:
• グループ学習では、他の受講者との対話やロールプレイを通じて、実践的なコミュニケーション能力を養います。
• 個別指導では、各受講者の苦手分野や業務上の具体的なニーズに焦点を当てた指導を行います。
• 定期的な進捗評価を行い、各受講者の上達度に合わせてカリキュラムを柔軟に調整します。
• グループのダイナミクスと個別の集中指導のバランスにより、効果的かつ効率的な学習を実現します。

オンラインと対面のハイブリッド方式

柔軟な学習環境を提供し、受講者の都合に合わせて受講可能
詳細説明:
• 受講者の勤務形態や生活スタイルに合わせて、オンラインまたは対面での受講を選択できます。
• オンライン授業では、インタラクティブな学習ツールを活用し、対面授業と同等の学習効果を実現します。
• 対面授業では、より細かな発音指導や非言語コミュニケーションの練習が可能です。
• オンデマンド学習コンテンツも提供し、授業外での自主学習をサポートします。
• 緊急時や急な予定変更にも柔軟に対応し、継続的な学習をサポートします。

お客様の声

(製造業 A社 人事部長)

「外国人社員の日本語能力が向上し、社内のコミュニケーションが格段に改善されました。業務効率が上がり、チームの一体感も生まれました。」

(IT企業 B社 CEO)

「日本のビジネスマナーや文化についても学べるため、単なる語学研修以上の効果がありました。外国人社員の定着率も向上し、採用にも好影響が出ています。」

カリキュラム例

・6人の外国人社員に対する15回のハイレベル日本語研修
・「てにをは」(助詞)の習得と「発音」の矯正

1週目: オリエンテーションと初期評価

  • 各受講者の日本語レベルと特定の課題を評価
  • 「てにをは」と発音に関する診断テスト
  • 個別の学習目標設定

2-4週目: 基本的な助詞の復習と発音基礎

  • 「は」と「が」の使い分け
  • 「を」の正しい使用法
  • 母音の正確な発音と長音の練習

5-7週目: 複合助詞と子音の発音

  • 「には」「では」「へは」などの複合助詞
  • 「に」「へ」「で」の使い分け
  • 清音と濁音の区別、「つ」と「す」の発音練習

8-10週目: 高度な助詞の使用法と音の連結

  • 「も」「こそ」「さえ」などの強調の助詞
  • 助詞の省略と文脈理解
  • 音の連結(連濁、促音化)の練習

11-13週目: ビジネス場面での助詞活用と敬語の発音

  • ビジネス文書における適切な助詞の選択
  • 「につき」「における」などの形式的表現
  • 敬語使用時の発音とイントネーション

14週目: 総合的な応用と実践

  • 実際のビジネスシーンを想定したロールプレイ
  • プレゼンテーションでの助詞の適切な使用と明瞭な発音

15週目: 最終評価とフィードバック

  • 最終テストによる習熟度の確認
  • 個別フィードバックと今後の学習アドバイス

各レッスンの構成(90分):

  • ウォームアップ(10分): 前回の復習と日常会話練習
  • 新しい学習内容の導入(20分): 助詞や発音規則の説明
  • 実践練習(40分): ペアワーク、ロールプレイ、音読練習
  • フィードバックと質疑応答(15分)
  • 次回の予習と宿題の説明(5分)

補足:

  • 各グループの進捗に応じて、内容を柔軟に調整します。
  • 宿題として、オンラインの自習教材や音声練習を提供します。
  • 3回ごとに小テストを実施し、理解度を確認します。
  • 受講者同士で練習できるよう、オンラインプラットフォームを提供します。

講師プロフィール

蔭山峰子(かげやま みねこ)

株)J-connect取締役 エキスパート外国人材プロデューサー 
大阪生まれの大阪育ち。京都府在住。スポーツをこよなく愛する関西人。言語教育の修士号を取得後、国際交流基金派遣により米国で日本語教師として活動。 帰国後、Panasonic外国人社員、大学留学生向けなど様々なニーズの日本語指導に携わる。通算30年以上のキャリアで140か国以上の学習者に指導、これまでJLPTN1合格者は100名以上。

お問い合わせフォーム

必要事項をご記入の上、確認画面へお進みください。
当フォームよりお申込み頂きますと、ご登録頂きましたメールアドレスに自動配信にてお申込み完了メールが届きます。

お名前(Name)必須

メールアドレス必須

誤入力防止のために、もう一度入力してください

お問い合わせ必須

PAGE TOP
MENU
お問合せ(Contact Us)

TEL:0774-66-4508

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート